2018年 04月 02日
この時期だけの絶景
2018年 03月 04日
第12回 錦帯橋ロードレース参戦
今日は、錦帯橋ロードレースに出場してきました。
天気予報は、晴れ。
気温も上がるみたい。
朝7時半ごろ家を出て、駐車場になっている岩国小学校のグラウンドに車を停め、会場まで歩きます。
今回からなのか、受付が当日ではなくなったので、そんなに急ぐ必要はないのですが、一応、開会式には出席しておこうかなと思って。

開会式が終わった後は、私の出走する5kmの部まで2時間弱あきます。
なので、ハーフの部や10kmの部を応援していました。

10:45 いよいよ5kmの部がスタート。
靴ひもに計測チップをつけてと。

今年になってから練習は結局2回のみ。
のんびり走ったり歩いたりしかしていないので心配でしたが、これだけの人数がいると周りに流されて、なんとか完走。

5km男子40~49歳の部で59位
タイムは30分53秒。
上出来です!
ちなみに
2013年のタイムは、28分12秒。
2014年のタイムは、27分52秒。
2015年のタイムは、29分41秒。
2016年のタイムは、30分06秒。
2017年は、エントリーに間に合わず欠場。
次は、3月18日の
日米親善リレーマラソン in 岩国
に出場予定ですわ。
.
2018年 02月 18日
錦帯橋ロードレース2018に向けて
今回は忘れずにエントリーしてみたものの、ここまでまったく練習していない。
1月から走り始めようと思っていたけども、インフルエンザになったりで体調すぐれず、ズルズルと本日に至っている状況です。
これではマズイと、今日はジョギングしてきました。
ゆっくり走ったり歩いたりで、約7kmを約1時間かけて。

途中、春を告げる「シロウオ漁」の櫓もありましたよ。

こんなペースでロードレースに出場してええんかいな!?
.
2018年 01月 24日
毎年の恒例行事化してきた・・・。
年が明けて2018年の正月も、正月が終わってもずっと乾いた咳が続いていた。
少し治まったかなと思っても続く。
しかし、1/20に止まらないくらいの激しい咳になり、翌朝の1/21には前日からの咳で、全身が痛く、激しい頭痛も。
前日の時点では、病院に行くと「逆に」大流行しているインフルエンザに感染してはいけないので、行かないほうが良いだろうという考えだった。
しかし、頭痛にプラス、なんだかボーッともしてきたことに気づいたので、体温を測ってみると37.4度。
こうなったなら一応、午前中のうちに病院に行っておこうと思い、休日だったので救急外来へ。
病院は思っていた以上の外来患者がいてビックリ。
救急外来の待合には老若男女のマスクマンがざっと20人以上。
しばらく待っていると、名前を呼ばれて、まずはインフルエンザの検査。
鼻綿棒。
その後、またしばらくして今度は診察。
先生はあっさりと
「インフルエンザB型が陽性ですので。」と。
会計を済ませて薬局へ。
処方された薬は、イナビルという吸入タイプ。
2本のイナビルをこの薬局内で、薬剤師さんのお手伝いの元、吸入して、インフルエンザの薬は以上でおわり。
あとは、解熱鎮痛剤のカロナールが5回分。
ちょっと遅めの昼食をとり14時ころにカロナールを飲む。
しかし、熱はどんどん上がっていく一方。
夕方には38度台に到達し、夜にはMAX38.9度まで。
前日からの咳の後遺症なのか、高熱・インフルのせいなのか、カロナールを飲んでも頭痛が激しくて、眠れもしない。
横になっても頭が割れそうな痛み、座ってみても割れそうな痛みで、どうしようもない。
翌月曜日、思ったほど熱は下がらず、38度台前半をキープ。
ただし、咳はあまりでなくなった。
頭痛と鼻水。
どう考えてもカロナールが足りない。
以前処方された薬を探したところ、プラス6回分発見出来たので、一安心。
が! ついに子供にも感染してしまい、子供は39度台の熱。
奥様は医療関係の職場なので、本日、予防投与としてイナビルを吸引したとのこと。
翌火曜日、やっと熱が37度台まで下がってきた。
食事で、味は判るのだが、今まで感じたことのない味を感じることに気づいた。
この味覚異常は薬のせいなのか、インフルのせいなのか?
子供も小児科へいき、リレンザを処方された。
幻覚を見ないように、見張っておかなければ。
本日、水曜日、熱は36度~37度で推移。
今日から、インフルエンザになる前のような、咳が復活してしまった。
鼻の奥も乾いており、味覚と嗅覚がまったく無くなった。
3日間寝たきり生活してるのに、ますます、身体がしんどい。
これ、いったい、いつ治るの???
明日もこの状況だったら、かかりつけの病院へ行ってみようと思う。
.
2017年 12月 31日
2017 大晦日
皆様の今年1年は、どんな年でしたでしょうか?
私は、この1年間で、国家資格を2つ取得しました。
両方とも、世間一般では「容易に取得できる資格」の部類に入るのですが、自分的にはこの年齢になると暗記もままならないので、精一杯でした。
まぁでも、国家資格というものは自動車免許、二輪免許くらいしか持っていなくて、そのほかに持っている資格は、言ってみれば業界資格、認定資格みたいなものだったので、ちゃんと社会で通用する資格が取れたことは、正直うれしいです。
第二種電気工事士

第三級陸上特殊無線技士

ということで、2017年もありがとうございました。
明日から始まる2018年も、よろしくお願いします。
.